プロフィール
雑記
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
(11/13)
(11/08)
(11/08)
(10/23)
(05/30)
参考図書
▼ 人物 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
参考リンク
▽ブクログ
お気に入り作品とか、これから読む作品とか、原作・元ネタなどの本棚です。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
■練習
2008'07.20.Sun
2008'07.17.Thu
2008'07.16.Wed
2008'07.15.Tue
▼走りポーズ・背面と、パースと構図など

『アニメーションの本』参考。
歩きと走りまで一通り模写しおわったけど、見ないで描くことはまだまだ。
今後どういう練習をしようか悩みます。
引き続き歩きと走りはしつつ、写真などからポーズを起こすのと
イメージで描くのとを両方やって、細部をはっきりさせるために解剖学も必要だし
苦手な所も何度もやらなくちゃいけない。
やった時は理解してるけど、しばらくやらないと忘れてしまうので
はたして少しでも前に進んでるのか疑問だ・・・。
▼『30秒ドローイング』 の10秒・15秒・30秒クロッキー

30秒の練習は、構造を重視するのか、輪郭線を追うのか
どっちつかずになってしまった。
いつのまにか履歴がついてたので、思い出し模写の練習をいれていこうかな。
『アニメーションの本』参考。
歩きと走りまで一通り模写しおわったけど、見ないで描くことはまだまだ。
今後どういう練習をしようか悩みます。
引き続き歩きと走りはしつつ、写真などからポーズを起こすのと
イメージで描くのとを両方やって、細部をはっきりさせるために解剖学も必要だし
苦手な所も何度もやらなくちゃいけない。
やった時は理解してるけど、しばらくやらないと忘れてしまうので
はたして少しでも前に進んでるのか疑問だ・・・。
▼『30秒ドローイング』 の10秒・15秒・30秒クロッキー
30秒の練習は、構造を重視するのか、輪郭線を追うのか
どっちつかずになってしまった。
いつのまにか履歴がついてたので、思い出し模写の練習をいれていこうかな。
2008'07.14.Mon
今日は人体はサボり。
▼三点パース

三点透視図のことをよく理解してなかったので、おさらい。
本の説明を何度読んでも、三点での側線のとり方が理解できなかったけど
今日はやっとわかりました。
V3だけちょっと特殊で、V1・V2は普通の二点透視図と同じ要領でいいみたいです。
でも、今回は側線使わないので奥行きは勘で決定してます。
▼アパート

あまり進んでないけど、昨日疑問だった
水平面上での回転(傾き)の問題は、とりあえず解決しました。
***
直方体や立方体なら平面図がなくても
停点上で直角(90度)の線ごと任意の角度で回転させて(□⇒◇こんな感じで)
地平線との交点を求めれば、任意の角度で回転した消失点が求められるようです。
その時、最初に停点を求めるのですが(停点をあらかじめ設定してる場合は問題なし)
三点透視図の場合は(三角形V1V2V3の)垂心を通る垂直線上に、停点があるらしいので
消失点を通るそれぞれの線が、垂直線上で90度になる位置が停点だとわかります。
(直方体や立方体の場合)
だけど二点透視図の場合、画面に一番近い(もしくは接している)辺の鉛直上に
停点があるとは限らなかったと思うので、
この場合停点をどうやって求めるのか・・・?
という疑問が残りますが、今後の課題ということで先送りしておきます。
***
別に厳密に正確に描きたいというわけじゃないんですが
そういう練習だというのと、
ある程度ちゃんと描ければ、勘で描く時に迷いが少なくなるかなと思うので
なるべくやっとこうと思います。
:::参考サイト:::
■日本ビジュアルコミュニケーション協会(JAVC)
写真トレース講座を参考にさせてもらいました。
特に回転について描かれている第2回ですが、他の回も大変ためになりました。
▼三点パース
三点透視図のことをよく理解してなかったので、おさらい。
本の説明を何度読んでも、三点での側線のとり方が理解できなかったけど
今日はやっとわかりました。
V3だけちょっと特殊で、V1・V2は普通の二点透視図と同じ要領でいいみたいです。
でも、今回は側線使わないので奥行きは勘で決定してます。
▼アパート
あまり進んでないけど、昨日疑問だった
水平面上での回転(傾き)の問題は、とりあえず解決しました。
***
直方体や立方体なら平面図がなくても
停点上で直角(90度)の線ごと任意の角度で回転させて(□⇒◇こんな感じで)
地平線との交点を求めれば、任意の角度で回転した消失点が求められるようです。
その時、最初に停点を求めるのですが(停点をあらかじめ設定してる場合は問題なし)
三点透視図の場合は(三角形V1V2V3の)垂心を通る垂直線上に、停点があるらしいので
消失点を通るそれぞれの線が、垂直線上で90度になる位置が停点だとわかります。
(直方体や立方体の場合)
だけど二点透視図の場合、画面に一番近い(もしくは接している)辺の鉛直上に
停点があるとは限らなかったと思うので、
この場合停点をどうやって求めるのか・・・?
という疑問が残りますが、今後の課題ということで先送りしておきます。
***
別に厳密に正確に描きたいというわけじゃないんですが
そういう練習だというのと、
ある程度ちゃんと描ければ、勘で描く時に迷いが少なくなるかなと思うので
なるべくやっとこうと思います。
:::参考サイト:::
■日本ビジュアルコミュニケーション協会(JAVC)
写真トレース講座を参考にさせてもらいました。
特に回転について描かれている第2回ですが、他の回も大変ためになりました。
2008'07.13.Sun
▼走りの復習

走りの脚と腕の振りを、少し整理。
動物は『動物の描き方(J.ハム)』の模写。
楽しいので、練習のはじめにやるとやる気が出ます。
▼アパートの続き・・・とパースの疑問

消失点を使わなくても、箱を分割していけば描けると考えてたので
サイズを軽くするために、箱の部分だけ切り抜いてたけど
分割していくのがあまりにも面倒なので、元の消失点法に戻してのパース取りです。
縮小したサイズでパースをとって、後で引き伸ばすことにしました。
ずいぶん遠回りしてしまった・・・。
***
それとは別に、傾いた箱をどう描けばいいのか?と言う問題が出てきました。
室内にあるものの奥行きが、地平線の2つの消失点に収束したら
揃いすぎるかなと思ったので、傾けようとしても
消失点の取り方が全くわからず・・・。
はじめは、単純に消失点の位置を地平線上で左右同じ距離だけ
ずらせばいいと考えていたけど、何か違う。
平面図を描いている場合は、問題なく描けるけど

今回は手抜きをしたため、この方法が使えないので
消失点の位置がさっぱりです・・・。
走りの脚と腕の振りを、少し整理。
動物は『動物の描き方(J.ハム)』の模写。
楽しいので、練習のはじめにやるとやる気が出ます。
▼アパートの続き・・・とパースの疑問
消失点を使わなくても、箱を分割していけば描けると考えてたので
サイズを軽くするために、箱の部分だけ切り抜いてたけど
分割していくのがあまりにも面倒なので、元の消失点法に戻してのパース取りです。
縮小したサイズでパースをとって、後で引き伸ばすことにしました。
ずいぶん遠回りしてしまった・・・。
***
それとは別に、傾いた箱をどう描けばいいのか?と言う問題が出てきました。
室内にあるものの奥行きが、地平線の2つの消失点に収束したら
揃いすぎるかなと思ったので、傾けようとしても
消失点の取り方が全くわからず・・・。
はじめは、単純に消失点の位置を地平線上で左右同じ距離だけ
ずらせばいいと考えていたけど、何か違う。
平面図を描いている場合は、問題なく描けるけど
今回は手抜きをしたため、この方法が使えないので
消失点の位置がさっぱりです・・・。
2008'07.11.Fri
今日までに1枚絵のラフと下書きをやる、と決めていたので
とりあえず形だけでも着手。
▼1枚絵のラフ

結局何も浮かばないので、アパートを描くことにしました。
1枚絵というより、練習の延長です。
なので日用品とか、普段描かない様なものをなるべく詰め込むことにします。
イメージはトキワ荘か学生寮みたいな感じにしたかったんですが、
アパートの資料がTRICKなので、間取りはほぼ池田荘。
▼パース描きかけ

曲線遠近法(魚眼?)の描き方がわからなかったので、普通の3点透視です。
ちゃんと平面図を描こうと思ったけど、ラフと同じ角度になるような
視距離とか視高のとり方がわからなかったので
それらしく見えればいいかということで、妥協しました。
ネコペのパースグリッドに頼りすぎて、ちょっとよくないなぁと思います・・・。
とりあえず形だけでも着手。
▼1枚絵のラフ
結局何も浮かばないので、アパートを描くことにしました。
1枚絵というより、練習の延長です。
なので日用品とか、普段描かない様なものをなるべく詰め込むことにします。
イメージはトキワ荘か学生寮みたいな感じにしたかったんですが、
アパートの資料がTRICKなので、間取りはほぼ池田荘。
▼パース描きかけ
曲線遠近法(魚眼?)の描き方がわからなかったので、普通の3点透視です。
ちゃんと平面図を描こうと思ったけど、ラフと同じ角度になるような
視距離とか視高のとり方がわからなかったので
それらしく見えればいいかということで、妥協しました。
ネコペのパースグリッドに頼りすぎて、ちょっとよくないなぁと思います・・・。