プロフィール
雑記
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
(11/13)
(11/08)
(11/08)
(10/23)
(05/30)
参考図書
▼ 人物 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
参考リンク
▽ブクログ
お気に入り作品とか、これから読む作品とか、原作・元ネタなどの本棚です。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
■練習
2008'06.14.Sat
2008'06.13.Fri
▼肩と腕

『人体のデッサン技法』の模写。
やっと腕に入りました。
腕は脚と違って、重心を考えなくていいので、まだ楽です。
あと、どうも誤植っぽい(多分)のがあったのでこっちにまとめときます。
▼クロッキー 6体

体重が片足にほとんどかかってるポーズ。
バランスが難しくて、アタリに時間がかかるようになってきました。
慣れると早くなるのかな・・・。
▼線の練習

みっしりやってみる。
『人体のデッサン技法』の模写。
やっと腕に入りました。
腕は脚と違って、重心を考えなくていいので、まだ楽です。
あと、どうも誤植っぽい(多分)のがあったのでこっちにまとめときます。
▼クロッキー 6体
体重が片足にほとんどかかってるポーズ。
バランスが難しくて、アタリに時間がかかるようになってきました。
慣れると早くなるのかな・・・。
▼線の練習
みっしりやってみる。
2008'06.12.Thu
2008'06.11.Wed
2008'06.10.Tue
▼僧帽筋と胸鎖乳突筋

『人体のデッサン技法』の模写。
胸鎖乳突筋は胸骨に付着してる。(鎖骨も胸骨に付着)
▼座りポーズ

見ないで描けるかどうかやってみるけど、やっぱりまだ無理だった。
特に、短縮された脚や腕、腰周りとか、肩とか、胸とか・・・つまり全部です。
頭の中だけでは自然なポーズをイメージできないので、面倒だけど
迷った時は鏡の前で自分でポーズをとってみるのが一番いいみたいです。
素体だと力学的なことはやっぱりわからない。
▼クロッキー 6体

上手く描けなかったポーズを2回やる。
やっぱり上体が短縮されるのが、描けない。
もうちょっと陰影を簡略できないものか。グレーの部分を全部描いたらキリがないよ。
▼線の練習

先に直線・斜線練習をやったら、正方形もマシにかけるかなー、と
やってみる。
+++
そろそろ、1枚絵について考えなくちゃいけないけど
何も浮かんでこない・・・。
『人体のデッサン技法』の模写。
胸鎖乳突筋は胸骨に付着してる。(鎖骨も胸骨に付着)
▼座りポーズ
見ないで描けるかどうかやってみるけど、やっぱりまだ無理だった。
特に、短縮された脚や腕、腰周りとか、肩とか、胸とか・・・つまり全部です。
頭の中だけでは自然なポーズをイメージできないので、面倒だけど
迷った時は鏡の前で自分でポーズをとってみるのが一番いいみたいです。
素体だと力学的なことはやっぱりわからない。
▼クロッキー 6体
上手く描けなかったポーズを2回やる。
やっぱり上体が短縮されるのが、描けない。
もうちょっと陰影を簡略できないものか。グレーの部分を全部描いたらキリがないよ。
▼線の練習
先に直線・斜線練習をやったら、正方形もマシにかけるかなー、と
やってみる。
+++
そろそろ、1枚絵について考えなくちゃいけないけど
何も浮かんでこない・・・。
2008'06.08.Sun
▼肩甲骨の動き

『デッサンのための美術解剖図』等の模写。
肩甲骨と鎖骨は一緒に動き、上腕骨の動きに引っぱられる。
肩甲骨は肋骨の上を滑るように動いている。
腕を上げると、肩甲骨は45度近く傾く。
▼クロッキー 2体

どうしてもやる気にならなくて、途中でやめてしまった。
陰影が変だ。
▼線の練習

正方形がちゃんと描けない。
『デッサンのための美術解剖図』等の模写。
肩甲骨と鎖骨は一緒に動き、上腕骨の動きに引っぱられる。
肩甲骨は肋骨の上を滑るように動いている。
腕を上げると、肩甲骨は45度近く傾く。
▼クロッキー 2体
どうしてもやる気にならなくて、途中でやめてしまった。
陰影が変だ。
▼線の練習
正方形がちゃんと描けない。
2008'06.07.Sat