プロフィール
雑記
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
(11/13)
(11/08)
(11/08)
(10/23)
(05/30)
参考図書
▼ 人物 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
参考リンク
▽ブクログ
お気に入り作品とか、これから読む作品とか、原作・元ネタなどの本棚です。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
2008'06.02.Mon
▼クロッキー 8体

バランスがものすごく悪い。陰影をどう処理すべきか悩む。
昨日6月の目標を立てたばかりなのに
いきなりハードルを、10体から6体まで下げてしまいました。。。
今のペースで10体クロッキーすると、すごく時間がかかるのと
クロッキーはなぜだかやる気を奪われます。
▼線の練習

ちょっと丁寧に書いてみる。
よくコツとして言われている
『直線を引くときに、鉛筆や手首は固定して腕全体で引く』を徹底すると
わりと真っ直ぐ引けるようになる気がします。
でも、それは線がぶれにくくなるという意味で、きっちり垂線を引くというのにはまだ遠いです。
▽昨日の疑問の答え

赤が側点法で、青が消失点法。ほとんど重なってます。
誤差(対角線や垂線を下ろすときにずれたり)はあるけど、
同じ条件なら同じ結果になるようです。
よく考えたら、側点法は消失点法で証明するんだから、当然でした・・・。
側点法の作図の仕方がよくわかってなかったので、「ずれる」と思ってたのかも。
同じ結果なら、側点法の方が平面図書かなくていいから楽だし
実長から直接奥行きを求められるので、こちらの方が正確に作図できそう。
バランスがものすごく悪い。陰影をどう処理すべきか悩む。
昨日6月の目標を立てたばかりなのに
いきなりハードルを、10体から6体まで下げてしまいました。。。
今のペースで10体クロッキーすると、すごく時間がかかるのと
クロッキーはなぜだかやる気を奪われます。
▼線の練習
ちょっと丁寧に書いてみる。
よくコツとして言われている
『直線を引くときに、鉛筆や手首は固定して腕全体で引く』を徹底すると
わりと真っ直ぐ引けるようになる気がします。
でも、それは線がぶれにくくなるという意味で、きっちり垂線を引くというのにはまだ遠いです。
▽昨日の疑問の答え
赤が側点法で、青が消失点法。ほとんど重なってます。
誤差(対角線や垂線を下ろすときにずれたり)はあるけど、
同じ条件なら同じ結果になるようです。
よく考えたら、側点法は消失点法で証明するんだから、当然でした・・・。
側点法の作図の仕方がよくわかってなかったので、「ずれる」と思ってたのかも。
同じ結果なら、側点法の方が平面図書かなくていいから楽だし
実長から直接奥行きを求められるので、こちらの方が正確に作図できそう。
PR
Post your Comment