プロフィール
雑記
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
(11/13)
(11/08)
(11/08)
(10/23)
(05/30)
参考図書
▼ 人物 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
▼ 解剖学 ▼
▼ 遠近法 ▼
▼ 動き.ポーズ集 ▼
▼ 動物.他 ▼
参考リンク
▽ブクログ
お気に入り作品とか、これから読む作品とか、原作・元ネタなどの本棚です。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
家マークから私のブクログ本棚に飛びます。。
2008'05.28.Wed
▼表面解剖学 教本の模写

膝周りの腱がたくさんありすぎて、ややこしい。
縫工筋と薄筋と半腱様筋と半膜様筋が、ひざ下の同じ所?に付着している・・・みたい。
半腱様筋と半膜様筋の腱はひざを曲げた時に、内側に浮き出るすじで
外側のすじは腓骨の頭の所についてる、大腿二頭筋の腱。
▼線の練習

線の練習はB4の紙の表裏にやってます。
裏は集中線のような、一点に向けて線を引くのと、一点から線を引く練習。
あと曲線の練習。
立方体は、実験しながら(停点の位置を変えたり、画面に接する角度を変えたり)
色々な角度を描いておいて、立方体をフリーハンドで描くためのお手本にしよう。
でも消失点が紙からはみでるのも描かなきゃいけないから、ちょっと面倒。
膝周りの腱がたくさんありすぎて、ややこしい。
縫工筋と薄筋と半腱様筋と半膜様筋が、ひざ下の同じ所?に付着している・・・みたい。
半腱様筋と半膜様筋の腱はひざを曲げた時に、内側に浮き出るすじで
外側のすじは腓骨の頭の所についてる、大腿二頭筋の腱。
▼線の練習
線の練習はB4の紙の表裏にやってます。
裏は集中線のような、一点に向けて線を引くのと、一点から線を引く練習。
あと曲線の練習。
立方体は、実験しながら(停点の位置を変えたり、画面に接する角度を変えたり)
色々な角度を描いておいて、立方体をフリーハンドで描くためのお手本にしよう。
でも消失点が紙からはみでるのも描かなきゃいけないから、ちょっと面倒。
PR
Post your Comment